「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則」イノベーションを起こす
研究はクリエイティブな発想が必要だ。
センスもあると思うが、経験も必要となってくる。
物事を思考する際、どのように発想を広げるのか。
前回に紹介したスティーブ・ジョブズのプレゼン力。
ジョブズの生き方から学べるものはプレゼンだけではない。
ジョブズか世界に与えたイノベーションから学びたいスキル。

dassel / Pixabay
スポンサーリンク
「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則」
カーマイン・ガロ 著 井口耕二 翻訳 外村仁 解説
ジョブズの発想を生むための法則とは。
どうせするなら、いい仕事をしたい。
たとえ失敗しても、その失敗を生かして次につながる仕事がしたい。
人のためになるような仕事がしたい。
“イノベーション進める気になる環境、イノベーションが成功する環境が必要だ”
この言葉はとても重い。
分野が異なっても、世界をリードする人たちから学べることはたくさんある。
この本から受けた刺激を、自分がどう生かせるかが大事になる。
課題を多く与えてくれる本だ。
クリエイティブな環境
以前、テレビで観た、あるファッションデザイナーのオフィス。
そこには、いろいろなコンセプトの部屋があった。
音をクリエイティブするための部屋、インスピレーションを与えてくれる和室、ソファが置かれている部屋、現代アート風の壁の部屋。
それぞれのプロジェクトごとに部屋を作って新しいアイディアが生まれる環境を作っている。
それぞれの仕事に合わして、それらの部屋で企画をする。
アメリカのある会社に見学に行く機会があった時。
屋外には、ティラノザウルスの骨のオブジェ(大きさは等身大くらい)、ビーチバレーができるスペースなどがあった。
また、室内には、一定の距離でお菓子や飲料をタダで飲めるスペースがあり、クリエイティブしやすい環境づくりをしているようだ。

geralt / Pixabay
このようにイノベーションを生みやすい環境を大事にしている。
クリエイティブな仕事だから、ということもあるかもしれない。
ジョブズに学ぶ

jarmoluk / Pixabay
ジョブスはどのようにしてイノベーションを成功させているのか。
ジョブスの法則を使って自分の仕事や人生に応用させたい。
自分の仕事観は間違っていないんだと自信を持てた。
しかし、ジョブズを実践するには、実行できる能力も必要となる。
みんながジョブズのような世界にイノベーションをもたらす仕事はできないかもしれない。
でも、自分の世界(人生)にイノベーションをもたらすことは可能だろう。
先ずは、昨日の自分を超えるような仕事・人生を生きていこうと思う。
スポンサーリンク
|
![]() |